播磨屋井上トップページ 会社概要 寺院用具 商品のご案内 お問い合わせ

お仏壇 仏具  お位牌 お数珠 お線香 神具

多くの日本人にとってお仏壇は、お位牌と共にご先祖様や亡くなった親族をお祀りし、対話をするためのものでしょう。
ですが、「仏壇」の本来の意味は、文字通り、仏像や仏具を飾り、仏様を祀る台のことです。
家庭のお仏壇は、寺院にあるお仏壇(内陣)を小型にして、厨子と一体化して箱型にしたものです。
ですから、お仏壇は家の中のお寺のような存在です。

仏壇には金仏壇、黒壇、紫壇等の唐木仏壇、また現在の生活様式に合った家具調仏壇もあります。
お仏壇の中央にあるくびれた台の部分は「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれます。これは「須弥山」を表したもので、これより上は清浄な仏の世界、下は地上世界だと考えることもできます。
須弥壇の上には「宮殿(くうでん)」があり、その中にご本尊の仏像・仏画などが祀られています。
お仏壇の各所は、動植物や菩薩・天人などの彫り物や蒔絵などによって荘厳に装飾されています。
これらは「浄土」、つまり汚れのない清浄な世界を表していると言われます。

日本でお仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど昔の天武天皇の命がきっかけだと言われています。法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルーツ的存在です。
ですが、その頃、お仏壇を祀ったのは貴族や役人などごく一部の人だけでした。

お仏壇を仏様よりもご先祖様をお祀りするものと考える日本人に対して、仏教への信仰がないといって批判するのは一つの見識ですが、日本人の伝統的な宗教・習慣である先祖信仰も良いものではないでしょうか。といっても、 お位牌がお仏壇に置かれているということは、先祖様が仏様や祖師様のお力によって浄土に導かれることを祈っている、導かれたことを信じていることを表していますので、やはり仏教なしのお仏壇は考えられないはずです。

仏教に対する関心や評価は、世界中で高まりつつあります。

現在、行き過ぎた個人主義や利己主義、拝金主義、物質的な快楽主義に対する反省が求められています。誰もが他人との競争や比較に明け暮れる生活に疲れ、本当の自分らしさを求めています。
お仏壇に向かい会う時間は、自分自身を見つめ直して自分らしさを取り戻し、宇宙大に心を広げるための貴重なひとときにすることができます。


香炉・燭台(ローソク立て)・花立ての3つを「三具足」
燭台・花立てを一対ずつにしたものを「五具足」といい、これらを基本にお仏壇の中を飾ります。

お香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。 この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。


他にもあると便利な仏具がありますが、宗派によって使わない仏具もありますので、仏壇店やお寺さんに相談してみるとよいでしょう。



お位牌は亡くなった人の、戒名や死亡年月日を記してお祀りするもので
故人の霊魂が仮に宿る場所・依代(ヨリシロ)だといえるでしょう。
お位牌はもともとは仏教のものではなく、中国の儒教で使われていたものですが、日本には鎌倉時代に禅僧達が持ち込んで広がりました。
庶民がお仏壇の中にお位牌を祀るようになったのは、江戸時代です。

位牌を新しくお仏壇におさめる時は、お寺の住職にお願いして、入魂してもらいます。
お仏壇の主役はご本尊ですから、お位牌をお仏壇に安置する場合は、お仏壇の中央に配置したり、本尊より上段に安置してはいけません。

<宝納位牌>*特許登録済み
大切な思い出を永遠に・・・
個人の遺骨や個人の大切にしていた遺品等を収納できるお位牌です。
花の絵柄は「ゆり」「さくら」「さらさ」の3種類があります。

※クリックすると拡大して表示されます。

<オリジナル柄高級金襴鳥ノ子過去帖"夢源(むげん)”>

ご家族やご先祖様の戒名、没年月日、年齢などを記するための帳簿です。
従来のお仏壇のみならず、現代の家具調仏壇にも合う金襴柄の過去帖をご用意致しました。
小口は本金箔仕様です。死亡日中心にまとめる日付入りと、死亡した順にまとめる日付なしがあります。
色は萠黄(黄)・藤(紫)・若草(黄緑)・桜(ピンク)・紅(赤)の5種類があります。


※クリックすると拡大して表示されます。


数珠は仏様やご先祖様を礼拝・供養する時の道具です。
「数珠」は「珠数」とも書きます。「珠数」の方が発音には合っています。「ずず」と発音することもあります。 また、「念珠(ねんじゅ)」とも呼びます。
本来、数珠は念仏を唱える際に、何回唱えたかを数えるために、一声ごとに一珠ずつ繰って用いました。
数珠の玉の数は108個が正式とされ、人間の持つ108の煩悩を滅するためだと言われています。
宗派によって形式は違いますが、一般には略式数珠と言われる各宗派共通のものが使われています。
中でもブレスレット型の腕輪念珠はファッション性も高く、若者にも人気を呼んでいます。


お線香・お香の香りは、私達の心や空間を浄めて、聖なる空間を作ってくれるので、世界中で宗教的な意味を持って使われています。
日本でも仏教や供養の儀式で古来から使われてきました。
お香は仏様やご先祖様に楽しんでいただくと同時に、私達自身も楽しむことができます。
仏様は香煙に乗って、私達の前に現れると考えられることもあります。

日本におけるお香の歴史は、聖徳太子の時代に淡路島に香木「沈香」が漂着したのがはじまりとされています。
それ以来、インドの風習をそのままに、仏前を浄めるための供香として主に寺院で用いられてきました。
日本におけるお線香の起源には諸説がありますが、広く使われるようになったのは江戸時代からのようです。

現在では一般的に、仏事に使用するものを「お線香」と呼び、それ以外の場で、空薫物(そらだきもの)といって、空間に芳香を漂わせる目的で用いられるものを「お香」と呼ぶようになっています。
仏事用のお線香・お香と、他の目的用のお線香・お香には習慣として違いがありますし、各宗派によって供養の作法に違いがあります。



神具とは神様を迎え入れる為の道具です。

元来、神様は新しく、綺麗な居場所がお好みなので、伊勢神宮の遷宮に代表される様に白木の社に金色の金物で飾ってお迎えをします。
神社内の装飾品、鳥居の額や屋根を飾る魔除けの金具、個人の神棚等を含む周辺の物全てを神具といいます。 神具、仏具の装飾金物を作る人を錺(かざり)職人といいます。
小さなお宮から、お堂周りの長押や釘隠し等の金具や燈篭等にも錺職人の技術を見ることができます。 これらを作り出す職人の命というべき切鏨、糸鋸、金槌等の道具を使用し、技術をそのままに活かしてアクセサリー製作がなされています。

洗米を盛るお皿、水を入れる水玉、お酒を入れる徳利(とくり、瓶子・へいじ)、榊立て、ローソクを立てる燭台、電気が点る春日灯籠などです。こうした神具を揃え火を灯すと荘厳な雰囲気を作り出すことができます。
〒460-0016 名古屋市中区橘1丁目16番33号 電話052-322-4741(代表)
Copyright(C)2006 Harimaya Inoue All rights reserved.